8-2.体系を理解しよう!
名詞の複数形
複数形の原則的変化
・男性名詞と女性名詞は、語尾をыまたはиに変える。
・中性名詞は、語尾をаまたはяに変える。
・・・ただし、
・к,г,х に続くときは、+ыではなく+иとなる。(音の有無による)
・ш,ж,щ,чに続くときは、+ыではなく+иとなる。(正書法による)
ところで、以下の4単語の語尾の -а については、少し整理する必要があるだろう。
単数形 | 複数形 | 日本語 | ||
---|---|---|---|---|
1) |
голова́ |
→ |
го́ловы |
(女性名詞)一つの「頭」→複数の「頭」 |
…1)、2)の語尾の -а は、女性名詞の単数形である。
…3)の語尾の -а は、中性名詞 -о 語尾の複数形である。
…4)の語尾の -а は、男性名詞複数形の不規則変化形である。
そこでさらに、複数形の不規則変化を特徴別に、以下に分類する。
複数形の不規則変化
1)男性名詞で、複数形語尾が-ы /- и にならず-а́ / -я́ になるもの;非常に多くある
単数 | → | 複数 | 日本語 |
---|---|---|---|
до́м |
→ |
дома́ |
家 |
дом
主格形 | 対格形 | 与格形 | 生格形 | 前置格形 | 造格形 | |
---|---|---|---|---|---|---|
単数形 | дом | дом | до́му | до́ма | до́ме | до́мом |
複数形 | дома́ | дома́ | дома́м | домо́в | дома́х | дома́ми |
2)中性名詞で、語尾が-а/-я にならず-и になるもの;少数
単数 | → | 複数 | 日本語 |
---|---|---|---|
у́хо |
→ |
у́щи |
耳 |
я́блоко
主格形 | 対格形 | 与格形 | 生格形 | 前置格形 | 造格形 | |
---|---|---|---|---|---|---|
単数形 | я́блоко | я́блоко | я́блоку | я́блока | я́блоке | я́блоком |
複数形 | я́блоки | я́блоки | я́блокам | я́блок | я́блоках | я́блоками |
у́хо
主格形 | 対格形 | 与格形 | 生格形 | 前置格形 | 造格形 | |
---|---|---|---|---|---|---|
単数形 | у́хо | у́хо | у́ху | у́ха | у́хе | у́хом |
複数形 | у́щи | у́ши | уша́м | уше́й | уха́х | уша́ми |
3)母音 о / е / ёが消えるもの;非常に多い
単数 | → | 複数 | 日本語 |
---|---|---|---|
рот |
→ |
рты, |
口 |
рот 口(男性名詞);父、氷なども同様の変化
主格形 | 対格形 | 与格形 | 生格形 | 前置格形 | 造格形 | |
---|---|---|---|---|---|---|
単数形 | рот | рот | рту | рта | рте | ртом |
複数形 | рты | рты | ртам | ртов | ртах | рта́ми |
день日(男性名詞)
主格形 | 対格形 | 与格形 | 生格形 | 前置格形 | 造格形 | |
---|---|---|---|---|---|---|
単数形 | день | день | дню | дня | дне | днём |
複数形 | дни | дни | дням | дней | днах | дня́ми |
це́рковь教会(女性名詞)
主格形 | 対格形 | 与格形 | 生格形 | 前置格形 | 造格形 | |
---|---|---|---|---|---|---|
単数形 | це́рковь | це́рковь | це́ркови | це́ркови | це́ркови | це́рковью |
複数形 | це́ркви | це́ркви | церква́м | це́ркве́й | церква́х | церква́ми |
4)語尾が-ьяになるもの
単数 | → | 複数 | 日本語 |
---|---|---|---|
лист |
→ |
ли́стья |
葉 |
лист 葉(男性名詞)
主格形 | 対格形 | 与格形 | 生格形 | 前置格形 | 造格形 | |
---|---|---|---|---|---|---|
単数形 | лист | лист | листу́ | листа́ | листе́ | листо́м |
複数形 | ли́стья | ли́стья | ли́стьям | ли́стьев | ли́стьях | ли́стьями |
де́рево木(中性名詞)
主格形 | 対格形 | 与格形 | 生格形 | 前置格形 | 造格形 | |
---|---|---|---|---|---|---|
単数形 | де́рево | де́рево | де́реву | де́рева | де́реве | де́ревом |
複数形 | дере́вья | дере́вья | дере́вьям | дере́вьев | дере́вьях | дере́вьями |
друг友(男性名詞);муж → мужья́,сын → сыновья́も同様の変化
主格形 | 対格形 | 与格形 | 生格形 | 前置格形 | 造格形 | |
---|---|---|---|---|---|---|
単数形 | друг | дру́га | дру́гу | дру́га | дру́ге | дру́гом |
複数形 | друзья́ | друзья́ | друзья́м | друзе́й | друзья́х | друзья́ми |
5)そのほか
単数 | → | 複数 | 日本語 |
---|---|---|---|
цвето́к |
→ |
цветы́ |
花 |
цвето́к 花(男性名詞)
主格形 | 対格形 | 与格形 | 生格形 | 前置格形 | 造格形 | |
---|---|---|---|---|---|---|
単数形 | цвето́к | цвето́к | цветку́ | цветка́ | цветке́ | цветко́м |
複数形 | цветы́ | цветы́ | цвета́м | цвето́в | цвета́х | цвета́ми |
ма́ть母(女性名詞);дочь娘も同様の変化
主格形 | 対格形 | 与格形 | 生格形 | 前置格形 | 造格形 | |
---|---|---|---|---|---|---|
単数形 | ма́ть | ма́ть | ма́тери | ма́тери | ма́тери | ма́терью |
複数形 | ма́тери | ма́тери | матеря́м | матере́й | матеря́х | матеря́ми |
複数形を基本とする名詞
以下のものは単体であっても、複数形の語尾を持つ。
複数形の格変化は、生格形のみ気をつけておけば、あとは規則的変化なので問題ない。
日本語 | 原形(複数形) | 生格形(複数形) |
---|---|---|
時計 |
часы́́ |
часо́в |
主格形 | 対格形 | 与格形 | 生格形 | 前置格形 | 造格形 | |
---|---|---|---|---|---|---|
複数形 | -ам/-ям |
多種多様 |
-ах/-ях |
-ами/-ями |
数え方
数え方の基本
まず知っておくべきことは、「1」が形容詞で、それ以外は名詞であることだ。
つまり、「1リンゴ」は、形容詞「1」+名詞「リンゴ」で、「1」の語形を名詞の性数に合わせる。
しかし、「2リンゴ」は、名詞「2」+名詞「リンゴ」で、「リンゴ」を生格形にして2を修飾する。
2はдвеとなることがある。それは、後続する名詞が女性名詞の場合である。
2,3,4に後続する名詞は単数生格形にする。5~20および0のときは、複数生格形にする。
21以上は、1および2,3,4および5~10の法則に従う。
「バナナ」 | 「単語」 | 「ネコ」 | |
1(形容詞) |
оди́н банан | одно́ сло́во | одна́ ко́шка |
2 |
два бана́на | два сло́ва | две ко́шки |
3,4 |
три бана́на |
три сло́ва |
три ко́шки |
5~20 |
пять бана́нов |
пять сло́в |
пять ко́шек |
日本語で物を数えるとき、例えば、本だと1「冊」、ペンだと1「本」のように数える。
この「」のようなものは、助数詞と呼ばれる。
ロシア語にも、この助数詞のような使い方をする単語がある。
また、これには、「km」や「ルーブル」のようなものも含まれる。
4課と5課で学習した、「年」や「時」「分」などはこれに当たるだろう。
4課での学習項目は次のとおり。
1年間 |
=год |
※解説※
1のときは、оди́нは省略して言うのが普通。ちなみに、оди́нは形容詞。
2~4は個数名詞(2,3,4)+単位名詞(年間)の単数生格形、
5~20は個数名詞(5...20)+単位名詞(年間)の複数生格形、ゼロも複数生格形。
21から上は、「1, 234, 5以上&0」の規則をあてはめる。
他に、日常的に使うものには、以下のようなものがある。
名詞 | 主格形 | 単数生格形 | 複数生格形 |
---|---|---|---|
個 |
шту́ка |
шту́ки |
шту́к |
人 |
челове́к |
челове́ка |
челове́к * |
集合数詞
例えば、レストランで
Q:何名様ですか? |
Ско́лько челове́к? |
「1グループ、~人」という言い方ができる。これを「集合数詞」と呼ぶ。
主格形 | 対格形 | 与格形 | 生格形 | 前置格形 | 造格形 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | дво́е | дво́е | двои́м | двои́х | двои́х | двои́ми |
3 | тро́е | тро́е | трои́м | трои́х | трои́х | трои́ми |
4 | че́тверо | че́тверо | четверы́м | четверы́х | четверы́х | четверы́ми |
5 | пя́теро | пя́теро | пятеры́м | пятеры́х | пятеры́х | пятеры́ми |
6 | ше́стеро | ше́стеро | шестеры́м | шестеры́х | шестеры́х | шестеры́ми |
7 | се́меро | се́меро | семеры́м | семеры́х | семеры́х | семеры́ми |
8 | во́сьмеро | во́сьмеро | восьмеры́м | восьмеры́х | восьмеры́х | восьмеры́ми |
9 | де́вятеро | де́вятеро | девятеры́м | девятеры́х | девятеры́х | девятеры́ми |
10 | де́сятеро | де́сятеро | десятеры́м | десятеры́х | десятеры́х | десятеры́ми |
集合数詞は、複数形を基本とする名詞を数えるときにも使う。
たとえば、時計は1つでも、часы́ という複数形だ。
時計1個のときは、одни́ часы́「1」の複数形+複数形
時計2個のときは、дво́е часо́в集合数詞+複数生格形
「たくさんの」「いくつかの」など
「たくさんの」「いくつかの」「すこしの」「わずかの」「いくつの?」+数または量の表現
・個数などについて言うとき(例;お金、人などの可算名詞)は、+複数生格になる。
・分量などについて言うとき(例;水、肉などの不可算名詞)は、+単数生格になる。
例)私は少ししかルーブルがない。 |
У меня́ ма́ло рубле́й. (< ру́бль) |
例)彼はたくさんビールを飲んだ。 |
Он вы́пил мно́го пи́ва. (< пи́во) |
「両方」;оба / обе
・о́баは男性名詞と中性名詞とともに、 о́беは女性名詞とともに。名詞は単数生格にする。
例)両親は日本にいます。 |
О́ба роди́тетя в Япо́нии. |
※名詞と接続させずに、付け足しのようにして使うこともできる。
例)私たちはどっちも学生だ。 | Мы о́ба студе́тнты. |
不変化名詞
外国由来の言葉は、語形変化するものとしないものがある。
・子音で終わるものは男性名詞の語形変化をする。
例)интерне́т, лифт, реце́пт
・-а / -яで終わるものは女性名詞の語形変化をする。
例)ка́сса, о́пера, ста́нция
・-и / ыで終わるものの中の一部は語形変化する。
例)де́ньги, ша́хматы
・上記以外のものは語形変化しない。
例)такси́, хо́бби 例)кино́, пальто́ 例)кафе́, меню́
「何か」の使い分け+「何も」
「何か」と言いたいとき、ニュアンスの違う3つの表現があるので、使い分ける必要がある。
1)疑問詞 – нибу́дь (同じ意味で書き言葉的な、「疑問詞- ли́бо」もある)
2)疑問詞 – то
3)кое – 疑問詞
1)、2)、3)の使い分けを、疑問詞что に限定した例文で以下に示した。
・疑問詞の部分は、что の他、кто, где, какой などどんな疑問詞でも良い。
・どれも名詞で、疑問詞の部分は格変化する。(下例は主格と対格に絞った)
「何も~ない」と言いたいときは、疑問詞に接頭辞のни- をつける。
4)ни- 疑問詞・・・не (нет)
・疑問詞の部分は、чтоの他、кто, где, какой などどんな疑問詞でも良い。
1)что-нибудь
;(何でもいいから)何か
例)何か食べるものある? |
У вас есть что́-нибу́дь пое́сть? |
2)что-то
;(まだわからない)何か
例)何かおかしい。 |
Э́то что́-то стра́нное. |
3)кое-что
;(すでに知ってる)何か
例)君に言いたいことがある。 |
Я хочу тебе́ кое-что́ сказа́ть. |
4)ничто ... не
;「何も~ない」と言いたいとき
例)私は何もしていない。 |
Я ничего́ не сде́лала. |
複文その3;чтобы~「~たらなあ」と思って、…
「願望や目的があって、…する」と言いたい時の表現。
Aさんは、Bさんが~してくれたらなあと、…する
Aさん+動詞, чтобы+Bさん+動詞の過去形
主語がAとBのように分かれる場合、このような文構造になる。
動詞が過去形になるのは、「еслиもし~」のところで学習したことと同じ理屈。
翻訳するときは、「~(願望)ように、…する」「~(目的)ために、…する」としてもよい。
例)私はあなたに、動物園に連れて行って、ほしいと思っている。
Я хочу вас, что́бы вы повели́ меня́ в зоопа́рк.
例)彼女に、私に電話するように、と伝えてください。
Скажи́те ей пожа́луйста, что́бы она́ позвони́ла мне.
例)私はあなたに、7時に起こして、と頼んだ。
Я попроси́л вас, что́бы вы разбуди́ли меня́ в семь утра́.
例)彼女は、私が迷わないように、私にLINEで地図を送った。
Она́ присла́ла мне ка́рту в ЛИНЕ, что́бы я заблуди́лся.
Aさんは、(自分)~したらなあと、…する
Aさん+動詞, чтобы+動詞の原形
主語が変わらない場合はこのような文構造になる。
例)私は、ロシアで働くために、ロシア語を勉強している。
Я изуча́ю ру́сский язы́к, что́бы рабо́тать в Росси́и.
例)彼は、薬を買うために、薬局へ行った。
Он пошёл в апте́ку, что́бы купи́ть лека́рство.
Aさんは、(自分)~したらなあと、…移動する
Aさん+移動動詞+動詞の原形
移動とその目的をセットで言うときは、чтобыを使わず、直接つなげてよい。
例)彼は薬を買いに薬局へ行った。
Он пошёл в апте́ку купи́ть лека́рство.